「デカルトの循環」(a)

省察』に付された「ソルボンヌ宛書簡」の中で、デカルトは循環論法のよく知られた例を取り上げている。

神の存在を信じなければならないというのは本当である。というのも、神が存在することは聖書において教えられているからである。また逆に、聖書を信じなければならないというのは本当である。というのも、聖書は神から授けられたものであるからである。

ここには明らかに循環がある。しかしこれは循環論法なのであろうか。デカルトが言うには、ここに「論理学者が循環論法と呼ぶ過ち」を見出すのは「信仰を持たない者」である。ということは、デカルト自身も含めて信仰を持つ者は、この循環を循環論法とは看做さないということである。つまり、信仰がなければ分からない、循環論法とは異なる循環が存在するのである。

しかし、研究者たちの中にそのことを洞察した者は果たしているのであろうか。「デカルトの循環」と言われる難問(これについては後述する)は、かつてデカルト研究においてさかんに論じられたものであるが、この難問に取り組んだ数多くの研究者たちの中に、循環論法とは異なる循環を問題にした者は果たしているのであろうか。むしろ殆どの者は、デカルトによる神の存在の証明は信仰から独立した純然たる証明であるという思い込みから自由ではなかったのではないであろうか。つまり殆どの者は、デカルトは神の存在の証明において循環論法という論理的過ちを犯しているのかいないのか、ということだけを専ら問題にしたのではないであろうか。