大竹まこと著『俺たちはどう生きるか』――強者にはならないという生き方

本書は著者が古希を迎えて上梓した小さな自伝とも言えるものであるが、ひとことで言うと、著者の「優しさ」の秘密をそこから読み解くことができる本である。 ♦♦ 大竹氏は二〇歳から二年半、風間杜夫氏と一緒に住んでいたのであるが、ある日二人は麻雀で負け…

根本的両義性(12)――音楽と狂気

♦ 昨夜は「Folia スペイン、ポルトガル15世紀から伝わる情熱と狂喜の音楽」と題された演奏会に出かけた。プログラムの最後の方、コレッリのヴァイオリン・ソナタ「ラ・フォリア」の前あたりで男性のフラメンコ・ダンサーがサプライズ的に登場し会場は大いに…

根本的両義性(11)――bodyとnobody 池田晶子をめぐって

♦禅宗に「父母未生(ぶもみしょう)以前」という言葉がある。私は小学校の何年生頃からだったか、時々不意に、「自分はどこから来たのか」という茫漠とした問いに襲われたのであるが、この問いにおける「自分」とは父母未生以前の自分(自分の父母が生まれる…

フランクル『夜と霧』――「人生の意味」という問題

♦ 生きる意味があるということは、生きることに何か目的があることである。まずはそう考えることができる。例えばオリンピックでメダルという名誉を獲得することを目的に毎日練習に励んでいる選手は、練習の辛さや本番に関する不安が常にあるとしても、大き…

言葉のリズムと言葉の力

♦ 昨日の午後はオルフ祝祭合唱団演奏会を聴きに中野ゼロに赴き、生演奏ならではの醍醐味を味わった。曲目はオルフの「カトゥーリ・カルミナ」と、ストラヴィンスキーの「結婚」。プログラムによれば、二つとも独唱・混声合唱・4台のピアノ・打楽器アンサンブ…

根本的両義性(10)――G.モローと神話の世界

♦ 私は1986年の3月にはじめてフランスの地を踏んだのであるが、向こうの寮に着いてから真っ先に訪ねたのはパリのギュスターヴ・モロー美術館だった。ただ、この画家に関して漠然とした関心を抱いていたとはいえ、当時は絵画をじっくり味わい色々考えをめぐら…

根本的両義性(9)――マリアの純潔(下)

♦ マリアは言った。 「主はその腕で力を振るい、 思い上がる者を打ち散らし、 権力ある者をその座から引き降ろし、 身分の低い者を高く上げ、 飢えた人を良い物で満たし、 富める者を空腹のまま追い返されます。」 (ルカ「マリアの賛歌」より) マリアは社…

聖週間のフランス・バロック宗教音楽

♦ 昨日は「聖週間のフランス・バロック~高橋美千子リサイタル」に出かけた。5人の器楽奏者(花井さん、丹沢さん、原田さん、島根さん、佐藤さん)の演奏も含めて、何か「完璧」という言葉を使いたくなるような演奏会だったのであるが、まずはプログラムの冒…

根本的両義性(8)――マリアの純潔(中)

♦ パリのノートルダム大聖堂の火災のニュースに接して、私は最初、フランスそのものが崩壊していくような錯覚を起こした。パリのノートルダムは私にとってまさにフランスの象徴であったということである。とはいえ、私は宗教というものを重んじているわけで…

根本的両義性(7)――マリアの純潔(上)

♦ 昨日の午後は小坂理江さん(歌、ハープ)と佐藤亜紀子さん(リュート)の演奏会を聴きに目白まで出かけた。 「悦びの園に音楽ありき-15世紀の音楽の愉しみ方」まさにこのタイトル通りの内容の、有益で楽しい演奏会であった。ここでは昨日のコンサートを想…

根本的両義性(6)

♦ 先日8日に、東京都庭園美術館で開催されている展覧会――『岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟』――に出かけた。テレビでの紹介を偶々見たことがきっかけである。岡上のコラージュ作品はすべて戦後間もない1950年から56年までのごく限られた期間に、東京で…

根本的両義性(5)――受肉(下)

♦ 自分にとって不都合な発言を行なう者に対して、耳を傾けるどころか横柄な態度で発言を遮る人間の醜さは、例えば最近の首相官邸での官房長官会見において見られるが、しかしこの世にはそうした驕りたかぶる人間の醜さとまさに対極をなす美しさがある。十字…

根本的両義性(4)――受肉(中)

♦ 前の投稿では、魂の響きが〈肉〉耳に聞える音の響きとなることについて受肉という言葉を用いたが、受肉とは本来、「ロゴスが肉となった」(ヨハネ福音書)ことであり、即ち神のひとり子(イエス・キリスト)が人間となってこの世に現われたことである。こ…

根本的両義性(3)――受肉(上)

♦ 昨夜はソプラノの高橋美千子さん主催のコンサート「魂の響き 旋律の鼓動」を聴きにオペラシティに。 高橋さん、佐藤亜紀子さん(リュート・テオルボ・バロックギター)、立岩潤三さん(パーカッション)という三人の互いに異質な才能とスタイルを交錯させ…

根本的両義性(2)――聖なる遊び

♦ 真面目に仕事したり勉強したりしている人たちの生活においては、遊びというのは休養のためのものでありレクリエーションのためのものであるが、このことが示すように、「真面目」と「遊び」は対立し合い排除し合うものである。ところがホイジンガはこれと…

根本的両義性(1)

♦ 昨日の声楽アンサンブル「オリエンス」の定期演奏会。演奏が始まるや、合唱の声とハーモニーの美しさに驚かされた。またバスはもとより器楽奏者たちのレベルも高いものであった。そして嬉しかったのはプログラムのパンフレットの読みやすさである。 ♦ とこ…

芸術の存在意義

♦ 昨日は品川聖さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)と土居瑞穂さん(チェンバロ)の演奏会に赴き、バッハを堪能してきた。土居さんのチェンバロ独奏で奏でられたBWV964は、私にとって馴染みの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番の編曲なので、聴いていて楽しかった。…

知性と品格

♦ 今年の夏私は、或る学会の会員の方々に向かって、せめてこの学会だけは「知性と品格」を感じさせる学会であってほしいということを述べたのであるが、この知性と品格というのは実は互いに切り離すことのできないものである。つまり、知性はあるが品格はな…

音楽的表現について

♦ 先日、バッハの「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ」の楽譜を購入した。第4番(BWV 1017)の第1楽章シチリアーノを弾きたくなったからである。この曲は元はマタイ受難曲の中のアリア「憐れみ給え、わが神よ」なのであろうか。ともあれ、この曲にお…

デカルトの決意--(2)自尊心と高邁 その12 「考える葦」(下)

♦ デカルトは自叙伝『方法序説』の中で学生時代のことを振り返りつつ、「私は多くのことを知れば知るほど、ますます自分は何も知らないということを思い知った」というようなことを語っているが、デカルトは決して知識におぼれるような人間ではなかった。彼…

デカルトの決意--(2)自尊心と高邁 その11 「考える葦」(中)

♦ パスカルは「考える葦」に関する断章の中で次のように語っている。 (a) 〔自然の中で最も弱い葦に過ぎない〕人間を押しつぶすのに、宇宙全体が武装する必要はない。蒸気や一滴の水だけでも、人間を殺すのに十分である。 (b) しかし宇宙が人間を殺すとして…

哲学のプロ

ベルリン・フィルのホルン奏者曰く、「プロになると、演奏の意味を見失うことがあります。」哲学のプロはもっと悲惨である。哲学することの意味など端から問題にしたことがないのである。

デカルトの決意--(2)自尊心と高邁 その10 「考える葦」(上)

♦ 「考える葦」はパスカルの言葉として余りにも有名であるが、しかしその内実は必ずしも知られていないように思われる。そもそも、パスカルは単に「人間は考える葦である」と言っているのではない。「人間は〔自然の中で最も弱い〕葦に過ぎない。しかし考え…

音楽することと哲学すること――ピレシュの言葉(4)

♦ 一昨日の27日はソプラノの高橋美千子さん主催のコンサートに出かけた。演奏の素晴らしさをここで具体的に語ることはできないが、ともあれ、この演奏会は私にとってとても有益であった。「歌詞=詩それ自体の音楽性」そして「音楽に本質的な沈黙」について…

デカルトの決意--(2)自尊心と高邁 その9  ~伊集院静氏の言葉~

♦ 「孤独を学べ。孤独を知ることは、他人を知ることだ。」――私と同世代の伊集院静氏の本を或る偶然がきっかけではじめて開いたのであるが、この言葉は私の心に強く響いた。氏は次のように語っている。「大人になるために何からはじめるか。私はこう思う。自…

音楽することと哲学すること――ピレシュの言葉(3)

今回は体(body)に関するピレシュ言葉を取り上げることにする。メルロ=ポンティは『眼と精神』の中で、「画家は自分の体を世界に貸し与えることによって世界を絵に変えるのである」というヴァレリーの言葉を引いているが、ではピアニストはどうなのであろう…

音楽することと哲学すること――ピレシュの言葉(2)

今回は自由と制限をめぐるピレシュの言葉を取り上げることにする。 ♦ (ピレシュいわく)「完全な自由か完全な秩序(completely free or completely strict)。どちらかの選択ではない。一定の秩序を保ちながら自由にしていいの。楽譜に書かれた制限を理解して…

音楽することと哲学すること――ピレシュの言葉(1)

♦ ポルトガル出身のピアニスト、マリア・ジョアン・ピレシュ(1944生)が、6月10日のNHKの番組に登場した。1970年代にモーツァルトのレコードを聴いて以来ピレシュ(昔はピリスと呼んでいた)のことは一応知っていたが、彼女は特に気になるピアニストではな…

デカルトの決意--(2)自尊心と高邁 その8

♦ いつでも好きな時に透明人間になることのできる魔法の指輪を使って、一介の羊飼い(ギュゲス)がついに王にまで上り詰めるという「ギュゲスの魔法の指輪」の話は、プラトンの『国家』篇に出てくるのであるが、人目を逃れ懲罰を免れさえすれば何をしてもよ…

古楽をめぐって:音楽と時間

昨夜はマラン・マレの生誕を祝うコンサートを聴きに出かけた。茗荷谷のラ・リールは音が柔らかく響き、余韻まではっきり聞こえる、とても良い会場だった。演奏者の方々もバロック音楽の醍醐味を十分に味わわせてくれた。 ♦ さて、ここからは哲学的考察である…